プログラミング初学者– category –
-
【2023年】エンジニアの将来性は?これからプログラマーになりたい人へ
FUNBREWの金井です。 ITエンジニアの需要はますます増えており、どこのプロジェクトも人手が足りておりません。 そんなIT業界活況の中、エンジニアの将来性を疑うようなテクノロジーも開発されています。 今回は将来エンジニアを目指したい人に向けて、現... -
プログラムを書けるようになるまでに大事なこと。コーディングを好きになろう
FUNBREWの金井です。 プログラミングを始めた方で、「思うようにプログラムが書けない」と思っている人は多いでしょう。 かくいう私も、プログラミングを学習し始めたときは同じ悩みがありました。 プログラマーの誰しもが、プログラムをうまく書けなかっ... -
この人には絶対に勝てない。そう思うぐらい凄いエンジニアに追いつくためには?
FUNBREWの金井です。 エンジニアの仕事をしていると 「なんでこんなにすごいんだ!」 と思ってしまう人がいます。 それがあまりに凄すぎると、何だか勝てない気がしてくるわけです。 別に戦っているわけではないので、勝つ・負けるというのは実際にはあり... -
プログラミング初心者は何からスタートしたらいい?挫折しないための学習法について
プログラミングを始めて学ぶ方に知っておいてほしいのが、「挫折をしない学び方」です。 プログラムを書くのはスキルであり、好き嫌い適正はあれど、諦めなければ一定のレベルに達することができると考えています。 今回はキャラクターの対話通して、挫折... -
初めてプログラミングを学ぶとき。最初の言語の選び方や注意点について
初めてプログラミングを学ぶとき、本屋さんへ行ってその種類の多さに圧倒されたかもしれません。 どの言語から学び始めてもいい、と言いたいところですが、プログラミング言語の選び方を知ってくと学習が捗りやすくなります。 今回は初めての言語選びの注... -
一生使えるIT技術を学ぶ。現役エンジニアが考える勉強して損のない技術とは?
FUNBREWの金井です。 プログラマーをしていると、 「また新しい技術が出てる...」 「翻訳されたばっかりのオライリーの本、もう陳腐化してるじゃん」 と思うことがあります。 オライリーというのは動物の絵が描かれた技術書で、エンジニアに愛読されている... -
システムエンジニアになるための最短ルートは?就職するまでの方法について考えてみた
FUNBREWの金井です。 ITエンジニアが足りていないと言われる中、IT系の仕事に就きたいと考えている方も増えてきているようです。 私は文系新卒でこの業界に入りましたが、大学生の時に周りにIT系の知り合いがおらず、就活でかなり苦労したのを覚えています...
1