MENU
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
    • フリーランス転向支援
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
    • 制作会社さまのITパートナーとして
  • お問い合わせ
  • イベント
  • 記事一覧
FUNBREW
あなたの会社のIT顧問
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
    • フリーランス転向支援
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
    • 制作会社さまのITパートナーとして
  • お問い合わせ
  • イベント
  • 記事一覧
FUNBREW
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
    • フリーランス転向支援
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
    • 制作会社さまのITパートナーとして
  • お問い合わせ
  • イベント
  • 記事一覧

エンジニアの劣等感を払拭するための方法。IT業界で真剣な人ほど必ず訪れる不安

2023 1/31
プログラミング初学者 疑問シリーズ
2023年1月31日 2023年1月31日

FUNBREWの金井です。

エンジニアとして活躍したい!そう思った瞬間から、他のエンジニアと自分との比較が始まります。

こちらの記事でも書いていますが、凄いエンジニアになるのは簡単ではありませんが、努力さえすれば必ず凄いと呼ばれる人になれると私は思っています。

この人には絶対に勝てない。そう思うぐらい凄いエンジニアに追いつくためには?

とは言っても、今から学習を始めた人や、もしくは既にエンジニアだけれど、「どうしても劣等感を感じてしまう」という悩みもあるかと思います。

私も新卒でIT業界に入ってからずっと劣等感に悩まされてきました。

そんな私でも何とかエンジニアとして活躍しており、若いエンジニアからは凄いと言われるぐらいにはなりました。

今回は私が壁にぶつかった時の経験をもとに、劣等感を自信に変える方法をご紹介します。

目次

まずは状況を正しく認識しよう

まずは、自身の置かれている状況を正しく認識してみましょう。

例えばですが、努力をしているのに劣等感を感じるのは間違っていると思います。

私の観測範囲内ではありますが、エンジニアとして働き続けながら、多少なりとも自学学習をしていれば、いずれ凄いエンジニアに到達できます。

しばらくは焦燥感を感じるかもしれませんが、それは劣等感ではありません。

ただし、それでも劣等感を感じるというのであれば、それは目標が高すぎるからでしょう。

目標が高いことが悪いのではありませんが、IT業界でもトップエンジニアはアスリートの世界と変わりません。

プログラマーのキャリアの最初が、小学生から始まっている人もザラにいる世界です。

それでもトップを目指す理由を、まずは再確認しましょう。

高い目標を掲げる理由がわかれば、エンジニアとしてトップになるだけが唯一の方法ではないと、そう考えることもできるかもしれません。

技術力や身体能力に劣等感を感じる必要はない

エンジニアの劣等感は、新しい技術を知らなかったり、もしくは経験できる現場や会社に自分がいなかったり、単純に物覚えが悪いと感じたり、することに多いでしょう。

新しい技術を学ぶことは大事ですし、効率良く学ぶことも大事です。

しかし、技術力に関しては、ある一定のラインを超えるとマニアの世界に入ります。

ある技術の細部まで知っていることは、知らないよりも良いですが、必須の能力とは言い難いです。

それよりも、お客さんとしっかりとコミュニケーションを取れる方が大事だったりします。

コミュニケーション能力もスキルではありますから、コーディングするのと同じで、意識して習得する必要はあるでしょう。

それでも、細部まで理解して凄いコードを書けるエンジニアになるよりは楽かもしれません。

結局は本人の特性次第ではありますが、人との会話が嫌で就職したIT業界で、会社の電話番ばかりを経験していれば、誰だってできるようになります。(これは皮肉ですが)

電話番で話せるようにするのは荒っぽいですが、つまり、コードが書ける・技術の知識量などが全てではないことを覚えておいてほしいです。

エンジニアはどうしても技術にずっと向かい合ってますから、技術力の低さが劣等感につながりやすいのです。

また、様々なことを素早く学ぶスキルも求められますから、学習効率が悪いと辛い気持ちになるのはわかります。

それでも、一度、技術以外のことで自分の得意分野を探してみれば、新たな道が開けるかもしれません。

何が一番の成果につながるかを意識する

IT業界ではアウトプットが強く求められます。

システム開発では納期があり、当たり前ですが、モノを作る仕事だからです。

コードが早く書けること、問題が素早く解決できることは大事ではありますが、エンジニアリングに集中できる環境を作ってくれている人を忘れてはいけません。

例えば、営業さんやPMさん、会社の上司であったり、プロジェクトに関わる人、全員がコーディングをしているわけではありません。

これは極端な例ですが、人よりも3倍早くコードが書けても、作っている機能がそもそも無駄だった場合は何の意味もありません。

こうなる原因を防ぐには、お客さんとの対話やスケジュール管理など、プロジェクト全体を見る力であったり、ひいては利益を最大化しようとする考え方が大事です。

得意分野を作り、オンリーワンを目指す

エンジニアであるなら、本屋さんにはよく行くかもしれません。

特に大きな本屋さんに行くと、技術書がたくさんあり、どうしようもなく目移りしてしまいます。

そして、熱心なエンジニアならこう思うでしょう。

「すべてを学ばなくては」

最新技術に触れるのは大事ですし、何より、エンジニアの能力を高めるには一番わかりやすい方法です。

しかし、いつもいろんな技術に触れるだけで、ただの流行りもの好きになったりしてませんか。

現場がコロコロ変わる人だったら、求められるがままに技術を利用できるかもしれませんが、そうでない人もいるでしょう。

本屋に並ぶものすべてに手を出せるのは、新しい技術を学ぶのが好きで好きで仕方がない人だけです。

誰もがそうなれたら良いですが、エンジニア人口の全体で見ても大多数とは言い難いと思います。

それなら、自分の好きな得意な分野を1つ選んで、それだけに集中して学ぶことをお勧めします。

1つだけであれば、まだ学習時間は取りやすいですし、自分が好きで得意なものであれば学習もはかどるでしょう。

さらに1つだけでは得意な人はいますから、もう1つぐらい、合計で2つぐらい得意なものがあると、他のエンジニアよりも差別化が図りやすいでしょう。

そして選んだ得意なこと・好きなことがマイナーなら、その分野では唯一の凄いエンジニアになれるかもしれません。

ただし、ニッチすぎる技術を採用したなら、活躍の場も限定される可能性があるので注意は必要です。

プライドを捨てる

エンジニアとして凄いと言われたいのであれば、逆にプライドを捨てる覚悟が必要です。

凄い人に教えを乞うのに恥ずかしいという気持ちがあるなら、まずは意識的にやめてみましょう。

「この人から色々学ぶんだ!」と強い気概を持ってください。

もし、周りに凄いエンジニアがいないなら、イベントに積極的に参加しましょう。

もくもく会のような勉強会であったり、ITエンジニアの交流会など、ネットで検索すれば様々なイベントが見つかります。

そこでいろんな人と出会って、刺激を受けるのも大事です。

ただし、凄い人と会っても劣等感を感じではいけません。

「自分もすごい人間になるんだ」という気持ちで参加したのですから、もたげそうになるその気持ちをグッと堪えなければいけません。

それと、基本的にイベントは都市部に集中しがちです。

最近ではコロナの影響もあり、オンラインのイベントも増えてきていますから、地方の方も諦めずに探し続けてみてください。

もしイベントがないなら、あなたが主催者になっても良いでしょう。

同じような仲間が見つかり、切磋琢磨し合える関係になれるかもしれません。

このように恥ずかしいと感じるプライドを捨てて、一度積極的になってみてください。

積極的になればなるほど、劣等感も不思議と薄れていきます。

最後に

劣等感を感じるのは他の人と比べるからですが、その対象は漠然としていることもあります。

例えば、ネットで情報発信している人は、「自分に自信があって、技術のことも詳しく知っている。」

そんな人が多いかもしれませんが、もしあなたが発信する側に回れば、あなたも他の人から同じような目で見られることになります。

そして、気づくと思います。

「知らないことはたくさんあるし、不安だけれど発信しているんだ。」と。

ネットでいろんな情報を提供している人も、そんな気持ちから始まっています。

だから、Twitterで凄そうな情報が流れてきても、「こんな考え方があるのか。勉強になる。」とそう思って、終われば良いかと思います。

もし劣等感を感じて、気持ちがマイナスに傾きかけたら意識して直します。

これは一種の反応しすぎないようにするスキルでもあります。

拙い文章ではありますが、お読みいただきありがとうございました。

未経験でエンジニアを目指すなら

ファンブリューではエンジニアになりたい人を支援しています。

現在こんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

  • プログラミングを学習したいが、何から始めたらいいかわからない。
  • IT業界に就職するために必要な知識が何かわからない。
  • 実務経験がなくて現場に入れない
お問合わせはこちら
プログラミング初学者 疑問シリーズ
  • なぜ御社のシステムは他社に切り替えられないのか。ベンダーロックインとは
  • エンジニアが会社員をやめてフリーランスになるために。個人事業主に必要なメンタルの話

金井 泰樹のアバター 金井 泰樹 FUNBREW代表

FUNBREWの代表。
新卒からIT系の企業に勤め、SES、スマホアプリ開発、自社開発の会社で経験を積んで独立。
新卒時代にエンジニアとしてのキャリアを積むのに失敗し、その後に苦労した経験から、現在教育事業の立ち上げを準備中。
強みはウェブシステム開発全般と迅速なレスポンスです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • SESの会社に入社したらやること。最初の現場に入れたらひたすらスキルアップ
    2023年3月10日 2023年3月10日
  • SESの会社に入社したらやること。まずは最短で現場に入るために努力する
    2023年2月24日 2023年2月24日
  • プログラマーの即戦力が意味するものとは?技術力以外で求められていること
    2023年2月15日 2023年2月15日
  • プログラマーに求められる意外な資質とは?これからエンジニアを目指す人、何かが足りないと思う人に読んでほしい
    2023年2月14日 2023年2月14日
  • なぜエンジニアに任せた仕事が終わらないのか?その理由と普段から考えていること
    2023年2月12日 2023年2月12日
  • なぜエンジニアはわざわざキーボードを英字配列にするのか?
    2023年2月11日 2023年2月11日
  • システム開発でどうしても手が止まるとき。タスクのブレイクダウンをしよう
    2023年2月8日 2023年2月8日
  • システム開発の着手金とは何か?先に代金を払うメリットとデメリットと気をつけるべきこと
    2023年2月6日 2023年2月15日
  1. ホーム
  2. プログラミング初学者
  3. エンジニアの劣等感を払拭するための方法。IT業界で真剣な人ほど必ず訪れる不安
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • システム開発
    • ウェブサイト制作
    • プログラミングレッスン
    • フリーランス転向支援
    • ITサポート
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
    • 制作会社さまのITパートナーとして
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • お知らせ

© FUNBREW

  • メニュー
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • システム開発
    • ウェブサイト制作
    • プログラミングレッスン
    • フリーランス転向支援
    • ITサポート
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
    • 制作会社さまのITパートナーとして
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • お知らせ
目次