疑問シリーズ– 気になるITの疑問にお答えします。 –
-
なぜエンジニアに任せた仕事が終わらないのか?その理由と普段から考えていること
ファンブリューの金井です。 エンジニアに仕事を任せると、いつまで経っても終わらないことがあります。 かくいう私もエンジニアであり、だからこそ、その原因がよくわかったりします。 今回はエンジニアがどのように考えて行動し、仕事を進めているかにつ... -
なぜエンジニアはわざわざキーボードを英字配列にするのか?
ファンブリューの金井です。 キーボードの配列が英語のエンジニアさんがたまにいませんか。 かくいう私もその一人でした。(今は日本語配列ですが) 今となってはほとんど意味はないのですが、その理由をご紹介します。 【エンジニアが英字配列キーボード... -
システム開発の着手金とは何か?先に代金を払うメリットとデメリットと気をつけるべきこと
ファンブリューの金井です。 システム開発でも請負側が着手金をいただくことで、開発が始まるというスタイルが増えてきました。 着手金というと、一般的には弁護士さんや補助金申請サポートなど、成功報酬が主な仕事に対して、要求されることが多いでしょ... -
エンジニアが会社員をやめてフリーランスになるために。個人事業主に必要なメンタルの話
FUNBREWの金井です。 初めて会社員からフリーランスになろうと思った時、ちゃんと生活していけるのだろうかと、とても悩んだ記憶があります。 正社員からフリーに転向するのは大変勇気が要ります。 今までエンジニアリングに集中していればよかったことが... -
エンジニアの劣等感を払拭するための方法。IT業界で真剣な人ほど必ず訪れる不安
FUNBREWの金井です。 エンジニアとして活躍したい!そう思った瞬間から、他のエンジニアと自分との比較が始まります。 こちらの記事でも書いていますが、凄いエンジニアになるのは簡単ではありませんが、努力さえすれば必ず凄いと呼ばれる人になれると私は... -
なぜ御社のシステムは他社に切り替えられないのか。ベンダーロックインとは
システム開発のやり方は無数にあり、本当に無限と言えるほどの技術の組み合わせがあります。 システムの種類によっては選択肢がないこともありますが、大概のシステムは様々な手段で開発することができます。 ベンダーロックインとは、ある特定の技術を使... -
【2023年】エンジニアの将来性は?これからプログラマーになりたい人へ
FUNBREWの金井です。 ITエンジニアの需要はますます増えており、どこのプロジェクトも人手が足りておりません。 そんなIT業界活況の中、エンジニアの将来性を疑うようなテクノロジーも開発されています。 今回は将来エンジニアを目指したい人に向けて、現... -
システム開発の依頼方法は?どんな準備をすれば開発に入れるのか
システム開発を検討するとき、まず何から始めたらいいか悩むかもしれません。 業者選びから始めるのか、その前にもっと要件を固めてから依頼した方がいいのか、気になる点がいくつかあるかもしれません。 今回はそんな開発にあたって必要な準備について、... -
プログラムを書けるようになるまでに大事なこと。コーディングを好きになろう
FUNBREWの金井です。 プログラミングを始めた方で、「思うようにプログラムが書けない」と思っている人は多いでしょう。 かくいう私も、プログラミングを学習し始めたときは同じ悩みがありました。 プログラマーの誰しもが、プログラムをうまく書けなかっ... -
スマホアプリの開発が高いのはなぜか?開発工数から理由を探る
スマホアプリ開発は、以前よりもずっとやりやすくなりました。 その理由はアプリ開発が一般的になったことに加えて、アプリ開発のための便利な技術が生み出されたことにあります。 それでもスマホアプリの開発はウェブシステムの開発より高くなることがほ... -
システム内製化には引き継ぎが大事?失敗事例から学んで備えよう
近年、システムを自社内で開発する「内製化」に切り替える企業が増えてきています。 もし今現在、外部の会社に開発を依頼しているなら、内製化にあたって注意しておくことがいくつかあります。 今回はシステムの引き継ぎをキーワードに会話形式でご紹介し... -
ITコンサルタントとは?SEやPMとは何が違うのか?
ITコンサルとはどんな仕事なのでしょうか。 コンサルティング業務を専門でやっている人もいれば、SEやPMとしてコンサル業務に近い働き方をしている人もいます。 今回はITコンサルタントの業務範囲について会話を交えながらご紹介します。 【ITコンサルティ... -
システム開発の保守とは?よくある項目を理解して開発を成功させるには
システム開発の保守とは何でしょうか。 ウェブサイトの保守は馴染みがある方が多いのですが、システムというと途端に何をしているのかわからなくなります。 今回はシステム保守の項目とその内容について、会話を通じてご紹介していきます。 【システム開発... -
プログラミング初心者は何からスタートしたらいい?挫折しないための学習法について
プログラミングを始めて学ぶ人に知っておいてほしいのが、「挫折をしない方法」です。 プログラムを書くのはスキルです。 好き嫌いや適正はありますが、諦めなければ必ず一定のレベルに達することができます。 ですから、挫折して辞めてしまうのは非常にも... -
システムを再構築する理由とは?情報が少ないシステムを改修するとき
システムの作り直しの話を聞いたことはあるでしょうか。 元あるシステムをうまく改修できるに越したことはありませんが、そうはいかない事情もあります。 どのような場合にシステムの再構築が必要になるのか、会話を通してご紹介します。 【システム...
12