金井 泰樹– Author –
-
DockerのMySQLでAnother process with pid xx is using unix socket file.が出た時の対処法
こちらが大変参考になりました。 https://qiita.com/izawasoma/items/f1ae6e27a1b031596ce6 mysql.sockとmysql.lockを削除する MacのDockerデスクトップからだと簡単に削除ができます。 Volumesを選択 対象のボリュームを選択 Dataタブを選択 mysql.sockと... -
PeerTubeで管理者パスワードをリセットする方法
PeerTubeで管理者パスワードをリセットする方法 node ./dist/scripts/reset-password.js -u root -
Laravelでroutesのweb.phpファイルを分ける方法
Laravelで開発をしていると、システムの成長とともにルーティングのファイルが肥大してくることはよくあるかと思います。 標準ではweb.phpにどんどん追記していくかと思いますが、個人的にはあまり好きではありません。 (もちろん、1つにまとまっていて... -
未経験エンジニア必見。まずは現場で役に立つことが大事と言える理由
ファンブリューの金井です。 未経験エンジニアにとって一番の難関が始めの現場に入るまでというのは、IT業界で働く方なら想像できるのではないでしょうか。 プログラミングスクールなどを見ると「3ヶ月でエンジニアに!」といった内容があったりしますが、... -
なぜ会社は社員に日報を書かせるのか。SESでも日報が大切な理由
ファンブリューの金井です。 初めて会社員として働き始めた時、日報って面倒だなと思いながら毎日書いていたのを思い出します。 しかし、自分が人をまとめる立場になり、改めて日報の大切さを理解しました。 そんな日報ですが、提出する意味について書いて... -
SESが嫌いだったエンジニアがSESの事業を始める理由
ファンブリューの金井です。 記事のタイトルにあるように、私はSESの会社が嫌いでした。 でもそんな私がSES事業をやっているのは、SESに対する考え方が変わったからです。 これからエンジニアを目指す方や、現在SESの会社にいる方は、ぜひ会社をうまく活用... -
Macでシミュレーターを起動する方法
一番早いのはSpotlight検索でSimulatorと検索すると出てきます。 -
Laravel sailでCannot create cache directoryが発生したとき
結論を言うと、私の場合はdockerのディスク容量が足りなくなったのが原因でした。 以下はエラーの全文です。 Cannot create cache directory /home/sail/.cache/composer/repo/https---repo.packagist.org/, or directory is not writable. Proceeding wit... -
システム開発の料金の相場とは?各社ベンダーの見積もりが違う理由について
ファンブリューの金井です。 システム開発を依頼する側・受ける側の双方で悩ましいのが開発費用です。 まず、開発を依頼する側としては、各社ベンダーの出す見積もりがバラバラで戸惑ってしまうことがあるでしょう。 しかも、開発会社のホームページを見て... -
REPLを使ってデバッグする。プログラマーに必須の対話型ツール
ファンブリューの金井です。 プログラミングをしていると、「ここの処理ってどうなってるんだっけ」とか、「あの文法忘れた」とか、そういったことがよくあります。 複数のプロジェクトを渡り歩いていると、それぞれ違う技術を使っていることも多いので、... -
フリーランスとして生き残るために必要な習慣について
ファンブリューの金井です。 今では法人化を果たしましたが、私もフリーランスとして役6年ほど経験しました。 得意分野は開発の方で、担当範囲はプログラミングやシステムの設計、お客様との打ち合わせなど、小さい案件がほとんどだったので、1つの案件を... -
Flutterのプロジェクトで複数の端末を用いて開発している時の注意点
TODO: 更新する iOS向けの開発だとcocoapods関連のエラーが出ることがあります。 その時は以下を試してみます。 brew upgrade cocoapods # brewで管理している場合 cd ios pod repo update -
MacでDNSキャッシュを削除する方法
sudo dscacheutil -flushcache; sudo killall -HUP mDNSResponder -
MacのスクリーンショットをiCloudのフォルダに自動で移動させる
ストレージはDropboxをメインに使っていたのですが、Apple製品で固めているとやはりiCloudが便利ということで、スクリーンショットもiCloudで共有したいと思ったのが理由です。 調べてみると、だいぶ前にAutomatorを使って、設定している方がいたので真似... -
ITエンジニアとして努力することが嫌になる、ふとした瞬間について
ファンブリューの金井です。 エンジニアという職は常に勉強で、新しいニュースを見てはその技術を試し、今の仕事で使えるのか趣味で終わるのか一体どっちなんだと、考えながら過ごしている人も多いでしょう。 そんな日々に疲れてしまうこともあります。 今...