金井 泰樹– Author –
-
ITエンジニアとして努力することが嫌になる、ふとした瞬間について
ファンブリューの金井です。 エンジニアという職は常に勉強で、新しいニュースを見てはその技術を試し、今の仕事で使えるのか趣味で終わるのか一体どっちなんだと、考えながら過ごしている人も多いでしょう。 そんな日々に疲れてしまうこともあります。 今... -
Laravel Tinkerを使ったハンズオン
ファンブリューの金井です。 社内勉強会として用意した、Laravel Tinkerの使い方を公開しています。 初学者向けにできるだけシンプルな内容にしています。 tinkerを一通り学ぶための資料としてご自由にお使いください。 Tinkerとは 対話型でプログラムを実... -
初心者がLaravelの学習をするときの方法と順番について
ファンブリューの金井です。 エンジニアをしていると様々な技術に目移りしがちですが、最近はもっぱらLaravelを使ってシステムを組んでいます。 Laravelの良いところは、昔ながらのフルスタックフレームワークとしても、SPAなどの新しい技術を取り入れたモ... -
Laravel Tinkerでテーブル一覧を表示する
DB::select('SHOW TABLES'); -
Laravel Forgeで既存のサイトに新しいドメインを設定する
ドメインを追加する場合 Laravel Forgeで構築済みのサイトに新しいドメインを追加するのは簡単です。 Metaを選択して、Aliasesに新しいドメインを入力すると追加ができます。 ドメインを変更する場合 ドメインの変更も簡単です。 Site Domainのフィールド... -
MacにphpDocumentorをインストールする
PHIVEを使ってインストールしていきます。 brew install phive phpDocumentorをインストールします。 phive install --force-accept-unsigned phpDocumentor https://github.com/phpdocumentor/phpdocumentor 私の環境ではgpgがないとエラーが出たので、br... -
Laravelでrelationの存在チェックを行う方法
UserモデルがPostを複数持っている関係の場合、次のように書くことで存在チェックができます。 User::withExists('posts') 実際にチェックするには、次の方法でアクセスできます。 $user->posts_exists // true or false 検索結果に反映させた... -
Viteのbuildで出力ファイルにハッシュをつけないようにする
頻繁に更新するならアウトプットされるファイル名は常に同じ状態にしておきたいです。 vite.config.tsに次のようなオプションを追加すると固定することができます。 export default defineConfig({ build: { rollupOptions: { output: { entryFileNames: `... -
LaravelでHTMLコードを表示する
LaravelでHTMLコードを表示するには、{!! 変数名 !!}で括ることで表示することができます。 {!! $htmlVar !!} -
Laravelのfactoryでobserverを発動させない方法
seedやテストのためにcreatedなどのイベントを発生させたくないことがあります。 ModelのwithoutEventsメソッドで囲ってあげることで、イベントを発生させないように制御できます。 Model::withoutEvents(function () { User::factory(); }); -
Laravelのthrow_ifを使って例外を投げる
Laravelでthrow_ifを使うと、簡単に例外を発生させることができます。 あとはtry, cahtch文で独自処理を定義してもいいですし、App\Exceptions\Handlerで例外のレポートをしてもいいでしょう。 例外classは以下のartisanコマンドで作成できます。 artisan ... -
Macでrenameコマンドを使って拡張子を変更する
Macのメモ帳にファイルを取り込みたいと思ったのですが、mdファイルに対応していなかったので、txtに変更したときのコマンドです。 find . -name '*.md' -print0 | xargs -0 rename 's/.md/.txt/ Macにrenameコマンドがなければbrewで入れられ... -
daisyUIでダークモードをオフにする
決めたテーマでデザインを効かせたいとき、自動で適用されるダークモードが邪魔になることがあります。 daisyUIでは以下の設定を追記することでダークモードをオフにできます。 module.exports = { daisyui: { darkTheme: false, }, } -
SESの会社に入社したらやること。最初の現場に入れたらひたすらスキルアップ
ファンブリューの金井です。 第一弾として、SESの会社に入社したらやること。まずは最短で現場に入るために努力するという記事を書きました。 未経験の方を対象にしているので、とにかくスキルアップして現場に行く、といった内容になっています。 今回は... -
flutterで外部からアクセスさせる
tailscaleを利用している前提になります。 以下のコマンドでWebブラウザで確認できるようになります。 ポートは指定しないとランダムになりますので注意です。 flutter run -d web-server --web-hostname=0.0.0.0