ファンブリューの金井です。
エンジニアとしてもっと活躍したい!
そんな気持ちで日々学習を続けている方は多いかと思います。
しかし、その思いが強くなりすぎると、他のエンジニアとの比較をして嫌になった経験もあるのではないでしょうか。
こちらの記事でも書いていますが、凄いエンジニアになるのは簡単ではありませんが、努力さえすれば必ず凄いと呼ばれる人になれると私は思っています。
とは言っても、今から学習を始めた人や、もしくは既にエンジニアだけれど、「どうしても劣等感を感じてしまう」という悩みもあるかと思います。
私も新卒でIT業界に入ってからずっと劣等感に悩まされてきました。
そんな私でも何とかエンジニアとして活躍しており、これからのエンジニアには凄いと言われるぐらいにはなりました。
今回は私が壁にぶつかった時の経験をもとに、劣等感を自信に変える方法をご紹介します。
まずは状況を正しく認識しよう
まずは、自身の置かれている状況を正しく認識してみましょう。
例えばですが、努力をしているにも関わらず劣等感を感じているなら、焦らないで欲しいと言いたいです。
私の観測範囲内ではありますが、エンジニアとして働き続けながら自学学習を続ければ、いずれ凄いエンジニアに到達できます。
しばらくは焦燥感を感じるかもしれませんが、それは劣等感ではありません。
ただし、それでも劣等感を感じるというのであれば、それはご自身の目標が高すぎるのかもしれません。
目標が高いことが悪いのではありませんが、IT業界でもトップエンジニアはアスリートの世界と変わりません。
そういった人たちのプログラマーとしてのキャリアは、小学生から始まっている人もザラにいる世界です。
それでもトップを目指す理由を、まずは再確認しましょう。
高い目標を掲げる理由がわかれば、エンジニアとしてトップになるだけが唯一の方法ではないと、そう考えることもできるかもしれません。
技術力や身体能力に劣等感を感じる必要はない
エンジニアの劣等感は、新しい技術を知らなかったり、もしくは経験できる現場や会社に自分がいなかったり、単純に物覚えが悪いと感じたり、することに多いでしょう。
新しい技術を学ぶことは大事ですし、効率良く学ぶことも大事です。
しかし、技術力に関しては、ある一定のラインを超えるとマニアの世界に入ります。
ある技術の細部まで知っていることは、知らないよりも良いですが、決して必須の能力ではありません。
それよりも、お客さんとしっかりとコミュニケーションを取れる方が大事だったりします。
コミュニケーション能力もスキルですから、コーディングするのと同じで、意識しないと身につかないものです。
それでも、細部まで理解して凄いコードを書けるエンジニアになるよりは楽かもしれません。
これは皮肉ですが、人との会話が嫌でIT業界に就職したのに会社の電話番ばかりを経験していれば、誰だってできるようになります。
本人にその気がないのに電話ばかり取らせるのは荒っぽいですが、つまり、コードが書く能力はエンジニアの仕事の一部であって全てではないことを、どこか頭の片隅に覚えておいてほしいです。
エンジニアはどうしても技術にずっと向かい合ってますから、技術力の低さが劣等感につながりやすいのです。
また、様々なことを素早く学ぶスキルも求められますから、学習効率が悪いと辛い気持ちになるのはわかります。
それでも、一度、技術以外のことで自分の得意分野を探してみれば、新たな道が開けるかもしれません。
技術だけではなく、プロジェクト全体を意識する
エンジニアとして、コードが早く書けること、問題が素早く解決できることは大事です。
しかし、そういった作業に集中できる環境を作ってくれている人達がいることを忘れてはいけません。
例えば、営業さんやPMさん、会社の上司であったり、プロジェクトに関わる人、全員がコーディングをしているわけではありません。
これは極端な例ですが、人よりも3倍早くコードが書けても、作っている機能がそもそも無駄だった場合は何の意味もありません。
こうなる原因を防ぐには、お客さんとの対話やスケジュール管理など、プロジェクト全体を見る力であったり、ひいては利益を最大化しようとする考え方が大事です。
得意分野を作り、オンリーワンを目指す
エンジニアであるなら、本屋さんにはよく行くかもしれません。
特に大きな本屋さんに行くと、技術書がたくさんあり、どうしようもなく目移りしてしまいます。
そして、熱心なエンジニアならこう思うでしょう。
「すべてを学ばなくては」
最新技術に触れるのは大事ですし、何より、エンジニアとして必要な資質だと思います。
しかし、いつもいろんな技術に触れるだけで、ただの流行りもの好きになったりしてませんか。
現場がコロコロ変わる人だったら、求められるがままに技術を利用できるかもしれませんが、そうでない人もいるでしょう。
本屋に並ぶものすべてに手を出せるのは、新しい技術を学ぶのが好きで好きで仕方がない人だけです。
誰もがそうなれたら良いですが、エンジニア人口の全体で見ても大多数とは言い難いと思います。
それなら、自分の好きな得意な分野を1つ選んで、それだけに集中して学ぶことをお勧めします。
1つだけであれば、まだ学習時間は取りやすいですし、自分が好きで得意なものであれば学習もはかどるでしょう。
さらに1つだけでは得意な人はいますから、もう1つぐらい、合計で2つぐらい得意なものがあると、他のエンジニアよりも差別化が図りやすいでしょう。
そして選んだ得意なこと・好きなことがマイナーなら、その分野では唯一の凄いエンジニアになれるかもしれません。
ただし、ニッチすぎる技術を採用したなら、活躍の場も限定される可能性があるので注意は必要です。
プライドを捨てる
エンジニアとして凄いと言われたいのであれば、逆にプライドを捨てる覚悟が必要です。
凄い人に教えを乞うのに恥ずかしいという気持ちはエンジニアの成長をストップさせます。
「この人から色々学ぶんだ!」と強い気概を持ってください。
もし、周りに憧れる凄いエンジニアがいないなら、イベントに積極的に参加しましょう。
もくもく会のような勉強会であったり、ITエンジニアの交流会など、ネットで検索すれば様々なイベントが見つかります。
そこでいろんな人と出会って、刺激を受けるのも大事です。
ただし、凄い人と会っても劣等感を感じてしまわないように注意が必要です。
「自分もすごい人間になるんだ」という気持ちで参加したのですから、もたげそうになるその気持ちをグッと堪えなければいけません。
それと、基本的にIT系のイベントは都市部に集中します。
しかし、最近ではコロナの影響もあり、オンラインのイベントも増えてきていますから、地方の方も諦めずに探し続けてみてください。
もしイベントがないなら、あなたが主催者になっても良いでしょう。
同じような仲間が見つかり、切磋琢磨し合える関係になれるかもしれません。
このように恥ずかしいと感じるプライドを捨てて、一度積極的になってみてください。
積極的になればなるほど、劣等感も不思議と薄れていきます。
最後に
劣等感を感じるのは他の人と比べるからですが、その対象は漠然としていることもあります。
例えば、ネットで情報発信している人は、「自分に自信があって、技術のことも詳しく知っている。」
そんな人が多いかもしれませんが、もしあなたが発信する側に回れば、あなたも他の人から同じような目で見られることになります。
そして、気づくと思います。
「知らないことはたくさんあるし、不安だけれど発信しているんだ。」と。
ネットでいろんな情報を提供している人も、そんな気持ちから始まっています。
だから、Twitterで凄そうな情報が流れてきても、「こんな考え方があるのか。勉強になる。」とそう思って、終われば良いかと思います。
もし劣等感を感じて、気持ちがマイナスに傾きかけたら意識して直します。
これは一種の反応しすぎないようにするスキルでもあります。
拙い文章ではありますが、お読みいただきありがとうございました。
ファンブリューではエンジニアになりたい人を支援しています。
現在こんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
- プログラミングを学習したいが、何から始めたらいいかわからない。
- IT業界に就職するために必要な知識が何かわからない。
- 実務経験がなくて現場に入れない