SESの会社に入社したらやること。まずは最短で現場に入るために努力する

ファンブリューの金井です。

IT業界に限りませんが、どこの会社も人手が足らない昨今かと思います。

IT業界で言うと、エンジニアという仕事は、「3ヶ月で仕事を覚えられる」というほど甘くはなく、現場で活躍できるようになるには相当の時間がかかります。

特にプログラミングなどの経験がなく、入社してから学ぶ方は一番最初の現場に入るのに苦労します。

今回は「全く未経験の方がSES会社でエンジニアになるために」というテーマで、何回かに分けて書いていきます。

SESも会社によって様々ですが、きっと入社してからの動き方の参考になるはずです。

現場に入ることが最優先

待機状態から抜け出す

まず、入社したらとにかく勉強です。

開発・インフラ、どちらの部門に配属されたとしても、まずはとにかく学習が大事になってきます。

SESは様々な現場にエンジニアとして赴きますが、スキルがマッチしないと現場で稼働することはできません。

そうなると、自社もしくは自宅でエンジニアとしての学習を続けることになります。

この状態を待機と言いますが、これが非常にいたたまれないのです。

会社の営業さんからは、早く現場で稼働してほしいというプレッシャーを与えられ、本人も現場に行けないので、実務経験が積めないというジレンマが発生します。

SESの会社でエンジニアとして活躍するには、まずは学習をしてアピールポイントを増やし、一番最初の現場に入ることが最優先で求められます。

資格を取ろう

未経験のエンジニアが客観的に能力を示すには、資格を取得するのが一番早いです。

プロジェクトに参画するには、まずはスキルシートを提出しますが、スキルシートの内容がプロジェクトの要求水準に合致するかで決まります。

現場で活躍できる人材であると理解してもらうには、まずはスキルシートに資格の記載があると判断しやすいでしょう。

もちろん、資格だけでは能力を示す根拠としては弱いですが、持ってない人と比べると雲泥の差です。

実務経験で比べることができないなら、資格の差が勝敗を分けると言っても過言ではありません。

さらに言えば、資格を取得した時期も参考になります。

入社してからすぐに取得したのであれば、「短期間で学べる人、努力した人」という印象を与えます。

実務経験がなくても、学習能力が高いと見られれば、十分現場で働いてもらえるという評価になるでしょう。

時間をかけて資格を取得することは悪いことではありませんが、やる気のある人は早く取得することも、ぜひ視野に入れてチャレンジしてみてください。

ちなみにIT系の資格にもいくつかありますが、企業が主催するベンダー資格は、比較的いつでも受験可能です。

国が主催する資格試験は定期開催ですが、ベンダー資格であれば、学習熱が高い時に一気に取れるので、数ヶ月で複数の資格を取る人も珍しくありません。

スキルシートを充実させる

先にも少し書いていますが、エンジニアが現場にマッチする能力があるかは、最初にスキルシートによって判断されます

というのも、たくさんのエンジニアの中から選ばないといけないので、全ての人と面談するわけにはいきません。

まずは足切りにならないように、スキルシートの内容を充実させましょう。

一番わかりやすいのは、先にお伝えしたように、資格の取得欄を埋めることです。

ただそれだけでは、出身大学や年齢ぐらいしか情報が残らないので、他のアピールポイントも増やしていきます。

例えば、今学習している内容については必ず書いておきましょう

プログラマーであれば、学習しているプログラミング言語、フレームワーク、DBの種類、クラウドサービス、その他Gitなどのツールについて、記載をしておきます。

とにかく、エンジニアとしてどのように活躍できるのかを読み手に伝える必要があります

経験したことは全て書いておくぐらいでちょうどいいでしょう。

もしスキルシートの書き方に迷ったら、まずは自社の営業さんに相談しましょう。

先輩エンジニアに聞けるのであれば、トレンドとなるスキルを教えてくれたり、現場の視点で評価もしてくれるはずです。

面談の練習

現場で稼働するためには、スキルシートの次に面談が待ち構えています。

スキルシートを見ただけでは、技術的な項目などしかわからないので、面談という形でプロジェクトの責任者とエンジニアで会話をします。

この面談において、未経験エンジニアの方は以下のことに注意しましょう。

  • スキルシートに書いてあることを話せるか
  • しっかりとコミュニケーションが取れるか

1つ目に「スキルシートに書いてあることが話せるか」とありますが、意外とこれが話せないことがあります。

理由としては、エンジニアとしての知識がまだまだ浅く、深く話せないという問題があります。

先ほど、スキルシートには、経験したことは全部書いた方がいいとお伝えしていましたが、ここでボロが出たりします。

スキルシートに「Gitを使った」と書いていても、学習ではGitに触れた程度で終わっていたら、上手く話すことができないでしょう。

とはいえ、スキルシートにはGitの経験は記載しておいた方が絶対に良いのです。

つまり、このタイミングで再学習しましょう

まずは面談で突っ込まれたら弱い箇所を、スキルシートを見返しながら洗い出します。

そこで洗い出せた内容について、軽く学習し直すと良いでしょう。

勉強のし直しはもちろん面談対策ではありますが、エンジニアとして技術を深く理解するための良いきっかけにもなります。

学習し始めは技術の項目に目が行きがちですが、「なぜGitを使うのか?」、「なぜこのフレームワークを使ったのか」などが、少しは語れるようになると、エンジニアとしてのキャリアが順調に歩めていると言えます。

2つ目に「しっかりとコミュニケーションが取れるか」ですが、こちらは1つ目と合わせて練習します。

いきなり現場のエンジニアが出てきて色々聞かれるので、単純に緊張します。

2つ目の対策については、ほとんどが緊張に慣れるためだと思ってもらえれば良いでしょう。

もちろん、全く会話ができないようではアウトです。

元々会話が苦手という人も多いかと思いますが、ITの仕事であっても、会話なしに進められるものではありません。

現場稼働してからが本番

「無事に現場で稼働できたら安心」ではありません。

稼働後も色々と考えることがありますが、また別の記事で詳細を書いてみたいと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

システム開発のご相談はお気軽に

要件定義から運用まで、お客様のビジネスに最適なシステムをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

初回相談無料 お見積もり無料 土日対応
今月の見積もり受付、残り2社様です
お問い合わせ・ご相談
先月32件のご相談

お探しの情報は見つかりましたか?

ご不明な点やご相談したいことがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

無料相談 オンライン対応 営業電話なし
お問い合わせはこちら