MENU
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • EN
  • JA
FUNBREW
あなたの会社のIT顧問
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • EN
  • JA
FUNBREW
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • EN
  • JA

始めてのシステム開発は慎重に。成功させるために意識したい見積の話

2022 12/19
疑問シリーズ
2022年12月16日 2022年12月19日

FUNBREWの金井です。

会社でシステムを作りたい。

そう考えた時に、まず考えるのがシステムの外注かと思います。

専門家にアウトソーシングするのは1つの良い方法だと思いますが、ただお願いすれば希望のものが出来上がる訳ではないというのも、何となくご想像いただけるのではないかと思います。

今回は外注をするのに当たって第一歩である、見積について、どんなことに注意すべきかを書いてみます。

目次

予算がわからないと正確な見積もりができない

「とりあえず見積もりを」とご依頼されることがあります。

  • 費用感を知りたい
  • 相見積もりに必要だから

こういった理由があるかと思います。

しかし、これがなかなか難しくて、システムは想像でいくらでも機能追加ができてしまうので、やろうと思えば1000万円を軽く超えることもありますし、50万円で頑張って抑えることも不可能ではありません。

「どこまで予算として出せるのか」は見積もりにおいて非常に大事だったりします。

ただ予算が決まってないからといって、お断りすることはありません。

その場合は、こちらで3つぐらいのパターンをお出しし、機能や金額の差を見ていただくようにしています。

ですので、こういった形で見積をいくつかお出しするときは少しお時間をいただくことがあります。

相見積では各社が出す項目に注意が必要

例えば、ジモティーのような掲示板サービスを作りたいとなった時、「募集管理」という項目が見積書に含まれていたとします。

何となくイメージはつくのですが、募集管理で出来ることが何なのか、見積書の項目だけでは詳細を知ることができません。

詳細はベンダーに尋ねれば答えてくれるかとは思いますが、相見積を取る場合は、各社が同じサイズ感(これを粒度と言います)であることを確認することが非常に大事になってきます、

これを怠ってしまうと、額面は低くても欲しい機能が作られていないと、後で揉める原因になりがちです。

相見積をするときはお手間ではありますが、詳細を詳しく聞くことが大事であること、また粒度を揃えるために、見積をお願いするときには具体的な指示を入れた方が良いでしょう。

保守の話を事前にするベンダーは信頼できる

システム開発で意外知られていないのが、開発が完了してからもコストがかかることです。

もう少し具体的にいうと、後から見つかったシステムの不具合を直したり、ウェブシステムならサーバーの状態を監視したり、セキュリティアップデートを行ったりと、しっかりと継続して使っていくなら保守をしないという選択肢はありません。

ここがやはりお客様からご指摘をいただくのですが、しかし後から責任が取れないので、必ず説明をしておかなければなりません。

では保守の話をしないベンダーはどういう意図があるのかと言いますと

  • システム開発をサイドビジネスとしてやっている(例えば、メインはウェブ制作でシステム保守の意識が薄い)
  • 安さを売りにした作り捨てのシステムのため、保守が難しい
  • 外部の開発要員に頼りすぎて、安定して保守ができる体制に無い

などが考えられます。

上記のようなベンダー様が悪いわけではなく、お客さまが求めている品質とのミスマッチが起こりやすいということです。

これらの詳細については、話が長くなってしまうので別の機会にご説明したいと思います。

FUNBREWでは見積をお出しするだけではなく、見積書からどういったベンダーさんに見えるのか、またそれに対してどういった質問をすればいいのかなど、アドバイスをさせていただきます。他社様を悪く言うつもりは絶対になく、何事にもメリット・デメリットがありますので、ご判断の参考のためにお伝えをさせていただきます。

アジャイル開発や準委任契約の見積

従来のシステム開発の見積は、お客様から作りたいものをお伺いし、それにかかる工数をベンダーが算出することで作成されます。

上記は当たり前の話なのですが、これとは違う前提に立った開発のやり方が最近主流になってきています。

そもそも、システム開発の見積はかなり複雑で、細部の項目を見積もるのは困難です。

例えば、機能別で費用を出したとしても、同じシステム内であれば他の機能と連携していることが大概なので、項目を分断して費用を出すことが難しいです。

たまに「この機能を削ったら見積が安くなりますか?」とご質問をいただくのですが、それがうまくできる場合とできない場合があったりします。

ただ便宜上そのように出さないと、極端な話、見積書に「〇〇システム開発」と大きな項目が1つ書かれるだけになり、納得がしづらいでしょう。

前置きが長くなりましたが、つまり、納品ありきの見積ではなく、エンジニアの労働力を提供する形の見積も存在します。

これはアジャイル開発やSESと呼ばれる形態でのシステム開発になります。

アジャイル開発はプロジェクトの進め方の1つで、SESはエンジニアを労働力として提供するサービスの略称です。

メリット・デメリットはありますが、これもまた大きなテーマになるので、別の機会とさせていただきます。

まとめ

  • 予算は明確なほど、業者は具体的な見積が出しやすい
  • 各社の出す見積の項目はできるだけ合わせる
  • 保守を意識しているかどうかで、システム開発に対する姿勢がわかる
  • 納品ありきではないシステム開発がある

最後に1つお伝えするのであれば、少し時間をかけてお付き合いしてほしいと思っています。

システムは型にはまったものを作ることがないため、お客様の業務理解のために現場にお伺いしたりすることもあります。

いきなり発注するのではなく、まずはお問合わせいただいたり、何度か打ち合わせのお時間をいただくことで、お互いの相性などを見極めたり、相互理解が深まっていくことで、より良いシステムを作ることができます。

疑問シリーズ
  • ChatGPTの利用方法。時短ツールとして最適かもしれないその理由とは
  • システム開発における保守とは?ウェブ制作の保守との大きな違い

金井 泰樹のアバター 金井 泰樹 FUNBREW代表

FUNBREWの代表。
新卒からIT系の企業に勤め、SES、スマホアプリ開発、自社開発の会社で経験を積んで独立。
新卒時代にエンジニアとしてのキャリアを積むのに失敗し、その後に苦労した経験から、現在教育事業の立ち上げを準備中。
強みはウェブシステム開発全般と迅速なレスポンスです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【2023年】エンジニアの将来性は?これからプログラマーになりたい人へ
    2023年1月25日 2023年1月25日
  • システム開発の依頼方法は?どんな準備をすれば開発に入れるのか
    2023年1月25日 2023年1月25日
  • プログラムを書けるようになるまでに大事なこと。コーディングを好きになろう
    2023年1月19日 2023年1月20日
  • スマホアプリの開発が高いのはなぜか?開発工数から理由を探る
    2023年1月19日 2023年1月19日
  • システム内製化には引き継ぎが大事?失敗事例から学んで備えよう
    2023年1月17日 2023年1月18日
  • ITコンサルタントとは?SEやPMとは何が違うのか?
    2023年1月15日 2023年1月18日
  • システム開発の保守とは?よくある項目を理解して開発を成功させるには
    2023年1月15日 2023年1月18日
  • プログラミング初心者は何からスタートしたらいい?挫折しないための学習法について
    2023年1月13日 2023年1月18日
  1. ホーム
  2. 疑問シリーズ
  3. 始めてのシステム開発は慎重に。成功させるために意識したい見積の話
  • FUNBREWについて
    • 営業日・営業時間
  • 事業内容
    • ITサポート
    • ウェブサイト制作
    • システム開発
    • プログラミングレッスン
  • 対応エリア
  • FAQ
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • お知らせ

© FUNBREW

目次